活動報告
2月21日(水) りんご剪定講習会にいきました
今日は小沢地区のりんごの剪定講習会にお邪魔してきました。
たくさんの皆さまが熱心に勉強していらっしゃいました。
寒い中のこうした作業が、おいしい弘前りんごになるのだと頭が下がる思いです。
お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました!
2月14日(水) 事務所開きあいさつ(全文)
先日はたくさんの人にお集まりいただいた、「桜田ひろし合同後援会」事務所開きにて行われた、桜田ひろし本人によるあいさつ全文を掲載します。長文ですが最後までお読みいただけるとうれしいです。
********************
本日はお忙しい中、また、あいにくの天候の中、桜田ひろし後援会事務所開きにお集まりをいただきましてありがとうございます。ただいまご紹介をいただきました、桜田宏でございます。みなさまには日頃から公私にわたり多大なるご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
私、櫻田宏は、このたび、本年4月に予定されている弘前市長選挙に出馬することを決意したところであります。
私は、昭和58年に弘前市役所に採用になり、福祉事務所保護課でのケースワーカーを皮切りに、人事課では職員研修を、企画課では、広域行政、まちづくりの塾である「ひろさき創生塾」、男女共同参画担当し、その後、秘書課で市長秘書など7年、観光物産課、市民協働政策課、政策推進課などを経て、最後は観光振興部で、弘前市民のため、弘前市発展のための仕事をし、去る1月31日に35年間勤めた市役所を辞職いたしました。その間、福士文知市長、金澤隆市長、相馬しょう一市長、葛西憲之市長の4人の市長に仕えてまいりました。
また、平成3年、りんご台風と呼ばれた台風19号被害により落ち込んでいた街を元気づけようと市役所職員をはじめとした市民の募金とボランティアによりイルミネーションを飾りつけ、「子ども達の笑い声と大人達の優しい眼差しの中で、ここに暮らしてよかったと言える、そんなまちづくりを目指して」、冬季間の魅力増づくりに行ったほか、中学校時代から自分たちの手作りでねぷたを市のまつりに出陣させるなど大好きなねぷたでは、高校大学を通してねぷた作りに取り組んだほか、平成2年から弘前市役所の組ねぷたの制作責任者を16年間務めたところであります。
弘前市は、藩政時代以来約400年の歴史を持つ城下町であり、津軽地域の政治経済文化の中心都市として発展してまいりました。昭和50年には、風格のある都市ランキングで東の横綱に位置づけられるなど、先人の熱意と努力により、今の弘前市があるものと思っております。
今回、市長選挙に立候補しようと決意した理由といたしましては、多くの市民から出馬して欲しいとの要請が相当数寄せられていたことが挙げられます。葛西市政は、スピード感をもって対応し、弘前デザインウィークなどさまざまなイベントや、はるか夢球場などの大型箱モノ行政を推進し、成果を上げてまいりました。市民感覚としては、マスコミにも大きく、さらに多く取り上げていただき、華やかで躍動感のある弘前市政と受け止めている方も多いと思います。私も観光行政の責任者として、葛西市政を支え、弘前感交劇場という新たな観光施策の展開や新幹線開業関係、インバウンドの推進などに取り組んで参りました。
ただ、私は市役所内部におりましたので、厳しい財政状況がわかります。イベントや大型箱モノへの支出より、本来必要である市民生活に密着した施策への予算配分が政策として不足しております。市民生活を第一にした施策を重点的に推進して行かなければ、地方自治法に規定する「住民福祉の向上」という市役所本来の目的に合わないのではないか、この、「市民生活を第一に」考えたまちづくりを推進するために市長選挙に出馬しようと決意した次第であります。
そのためには、縦割りではなく、「くらし」「いのち」「ひと」の3本を横軸に据えて、市民生活を第一にした政策を推進してまいりたいと考えております。
1つ目の「くらし」では、雪国の快適なまちづくりを推進したいと考えております。これは、まちづくりを根本から見直す新たな手法であります。今年は雪が少なく、市民生活的には今のところ例年に比べて楽だと感じている方が多いと思います。
私は、35年間市役所に勤めてきて、常々思ってきたことがあります。それは、施設建設や道路などのインフラ整備においては、ほとんどが晴れの日の緑に囲まれたイメージ図から始まっております。12月から3月までの4ヶ月間、弘前は雪が降り、その対策が必要となります。雪が降ったから対策を取るという発想から、雪のことを熟知した人間の発想でまちづくりを考えることで、雪にも強い施設建設やインフラ整備ができるものと思います。まずは、降雪時、さらには豪雪時のイメージを絵にして、そこからさまざまな検討に入ることで、市民の暮らしを最優先にした施策が生まれていくと思います。子育て世代やお年寄り、幼い子ども達を含めた多くの市民が雪との共生を図り、雪国ならではの暮らしを楽しめるようなまちづくりを推進してまいりたいと考えております。
また、皆様の身近に暮らしの中で、特に最近話題となっているものとして「家庭系ごみの指定袋制度導入」があります。
ゴミ減量化は市民生活に直結した大きな課題であります。この解決策として葛西市政では「家庭系ごみ指定袋制度」の導入を進めるとしていますが、指定袋の導入でゴミの減量化が根本的解決できるとは思えません。弘前市では、ゴミの減量化、資源化のため、かつてゴミの12分別に取り組んだことがあります。当時、一気に12分別ができるのかと不安の声もありましたが、3ヶ月を経過する頃には弘前市民は12分別に取り組めた実績があります。ゴミの減量化は、市民との協働により解決するべきものであり、12分別という実績のある弘前市民は、新たに経費をかけて指定袋を導入しなくても、市民とともに考え、解決策を協議してまいりたいと考えております。家庭系ゴミの指定袋制度の導入するについては、市民とともにさらに検討を加えることとし、当面は現在のごみ袋での収集を継続したいと思います。
次に、農業施策の充実であります。
青森県は、食料自給率が高く、コメやりんご、野菜などがバランスよく生産されているほか、肉や魚なども品質の高く、日本の食糧基地としての役割も担っております。葛西市政においては、主にりんごのトップセールスが行われ、国内はもとより台湾への輸出など力を入れてきておりますが、生産者からは市長や一部の人だけでなく、自分たち自らも消費者の生の声を聞き、生産に反映させたいとの話も聞こえてきています。生産者と消費者がともに顔が見える販売促進活動を展開したいと考えております。
また、今後の食糧問題を考える上で、コメの生産は重要であると思っております。コメの生産支援やコメ加工品の生産促進により、弘前産の安心安全な農産物の生産、販売促進を図りたいと考えております。
くらしとともに重要なのが「いのち」であります。
弘前市ではこれまで、葛西市政において健康長寿の取り組みがなされてまいりました。この取り組みはさらに加速させていかなければなりませんが、目新しい取組みだけではなく、市民の声無き声に耳を傾け、市民のニーズにあった政策を推進しなければなりません。また、去る1月31日の市議会臨時会で津軽広域の中核病院について長時間にわたりさまざまな議論がなされました。
津軽地域の医療を、そして住民の命を守るためには中核病院が必要です。
この件については、津軽地域の広域市町村と協議を重ねてきた中で、青森県から昨年10月に示された「市立病院と国立病院機構弘前病院を統合した上で、同機構が運営主体となる」案が示されましたが、葛西市長は昨年12月議会で「市が中核病院を整備し、運営主体となる考え」を示したところであります。
中核病院は必要です。
運営主体の問題も含めて、もう一度、何のために整備するのかを青森県や弘前大学、国立病院機構弘前病院などとしっかりと協議をし、早期に解決しなければならないと考えております。弘前市が中核病院を設置した場合の建設費や運営費などさまざまな問題が想定されることから、青森県や弘前大学付属病院との協議を速やかに再開することが第一です。
このことと併せて、喫緊の課題となっている弘前市民のみならず広域市町村民の命を守る、弘前市内の二次輪番制度であります。市立病院の医師数の減少などによりこの二次輪番制度が維持できない状況になるのではないかと危惧しており、二次輪番制度の再構築は待ったなしであります。
また、地域包括ケアシステムの導入は必要でありますが、地域包括ケアシステムは、一般的に、かかりつけ医などの医療、介護や生活支援などのサービスが連携して、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるようにする仕組みであり、中核病院はその中の医療分野のことであって万能の特効薬ではないと考えております。弘前市内には7箇所の地域包括支援センターがあり、同センターは原則市が行うこととなっていることから、現在は市の委託事業として運営されております。私としては、この地域ごとにきめ細やかに取り組まれている地域包括支援センターを活かし、これらを統括する機能が必要であると思っております。
中核病院の建設、運営と地域包括ケアシステムは別物です。高齢者等が安心して暮らしていける仕組みづくりを行うことが市民生活を第一に考えた政策であると思っております。
続いての柱は、「ひと」。地域を担う人材の育成が急務であります。
学校と地域とが協働し、それぞれの得意分野を活かした学びの場を創出し、弘前がまるごと学びまちになるような仕組みを作っていきたいと思っております。地域にはさまざまな先生になりうる人がおります。学校教育だけではなく、地域の力で子供たちが育っていく。子供たちと合わせて大人も育っていく環境を作っていきたいと考えております。このような地域が人を育てる仕組みづくりをコミュニティの形成も含めて取り組んでいきたいと考えております。
また、産業面の振興にとっても人材育成が必要です。
キャンペーンなどの販売促進活動だけでなく、ものづくりや仕組みづくりを行う当事者を育成していかなければなりません。農業や商工業、サービス業など各分野での人材を育成し、創造性に富み、挑戦する意欲をもった人材を育成することが必要です。企業側と働く側での話し合いだけでなく、研究機関としての弘前大学の参画や、消費者の視点も含めた柔軟な意見交換を行うなど場の設置も含めて検討したいと考えております。
以上、「くらし」「いのち」「ひと」という3つの柱を中心に今後さらに検討を重ねて、市民生活を第一にした弘前づくりに向けた具体的な政策について改めて発表したいと思います。
本日は、本来であればご支援を頂いている県議会議員、市議会議員ほかこれまで政治に携わってこられた多くの皆様にもご参加いただくところではありますが、私といたしましては、一市民の感覚を大切に、形式にとらわれない私なりの事務所開きを行わせていただきたいことをお願いし、ご支援いただいた県議会議員、市議会議員ほかこれまで政治に携わってこられた皆様にご理解を頂き、今回はあえてご遠慮頂いたところであります。
また、だるまへの魂入れについきましても同様に行わないこととしたほか、為書きについても各方面から寄せられておりますが、これにつきましてもあえて本日は掲出しないこととさせていただきました。これは、スタートにあたり市民お皆様と同じ目線で進めていきたいとの思いであり、あえて政治色を抜かせていただきました。
また、事務所開きの際につきものである神事などを行うべきところでありますが、事務所開きに先立って、先般、家族と後援会長とで北門鎮護岩木山神社に出向き、身と心を清めてまいりました。人事を尽くして天命を待つのごとく私なりのやり方でこの事務所開きを開催させていただきました。皆様のご理解を賜りたいと存じます。
本日はお忙しい中お集まりいただきまして本当にありがとうございました。
********************
以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございました。
2月12日(月祝) 事務所開き
本日、桜田ひろし後援会事務局の事務所開きを行いました。
たくさんの皆さまにお集まりいただき、ねぷた囃子のエールもいただきました。
桜田ひろしらしい事務所開きとなりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
170人近い皆様にお集まりいただきました。
取材に答える桜田ひろし